4月から18歳成人!!法律上変わるもの変わらないものは何?

未分類

目次

4月から18歳成人!!この法改正でどうなる?

2022年4月より成人年齢が18歳に引き下がることが決まっている。

今回はその法改正により、18歳からできるようになることや20歳でないとできないことをまとめた。

スポンサーリンク

18歳でできるようになること主なもの5選

スポンサーリンク

親の同意がなくても契約ができる

親の同意がなくても契約ができるというのは例えば

携帯電話を契約する

ローンを組む

クレジットカードを作る

部屋を借りる

などです。

今まで未成年であった18歳、19歳では親権者の許可なしに結んだ契約は取り消すことができたがそれがなくなることは

大きなリスクを背負うことになるということですね。

スポンサーリンク

10年有効のパスポートを取得できる

未成年であった18歳や19歳は今までであれば10年有効のパスポートは取れず、5年有効のものしか取れなかったが

今回の法改正により、18歳から10年有効のパスポートを取ることができるようになる。

スポンサーリンク

国家資格の取得

18歳から取れる国家資格として

公認会計士

司法書士

医師免許

薬剤師免許

など今まで20歳以上でしか取ることができなかった国家資格を取ることが可能である。

スポンサーリンク

結婚できる

男性は18歳以上、女性は16歳以上で結婚ができたが男女ともに18歳以上に統一される。

スポンサーリンク

性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられる

性同一性障害の人が生物的な性と心理的な性が一致せず、性別の変更を届け出る場合、今までであれば20歳以上が条件で

あったが18歳以上にその条件が引き下げられる

スポンサーリンク

20歳にならないとできないこと主なもの5選

スポンサーリンク

飲酒をすること

飲酒をすることは脳の発達上の問題から20歳以上のままである。

スポンサーリンク

喫煙をすること

喫煙も飲酒と同じ理由で20歳以上のままである。

スポンサーリンク

競艇の投票券を買うこと

競馬、競輪、オートレースなどの競艇の投票券などは20歳以上のままとなっている。

スポンサーリンク

養子を迎えること

養子を迎えることも20歳以上ままである。

大型、中型自動車運転免許の取得

大型、中型自動車運転免許に関しては国家資格ではあるが他の免許とは違い、20歳以上のままである。

スポンサーリンク

まとめ

2022年4月から大きく変わる制度あるが、あまり知られていないのが現状である。

当事者である18歳、19歳はもちろん、それ以外の人達も関わる制度であることを認識する必要がある。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました