目次
モルティブで新種発見!!その名前は「バラ」
インド洋の島国であるモルティブで鮮やかな赤や黄色が特徴の海水魚ベラの仲間の新種が見つかった。
体の色が国の花であるバラを思わせるとして、現地の言葉でバラを意味する「フィニフェンマー」から世界共通の学名は
「Cirrhilabrus finifenmaa(サライラブルス・フィニフェンマー)」
と命名されている。
スポンサーリンク
この「バラ」はどんな魚?
アメリカのカルフォルニア科学アカデミーなどの研究チームによると
イトヒキベラの仲間
体長:約7センチ
体の特徴:体は赤や黄色でヒレに青いラインがある。
(幼魚や繁殖期のオスは色が異なる)
生息地:水深40から70メートルにあるサンゴ礁の近く
水深50から150メートルは海面から光がわずかしか届かない場所
「トワイライトゾーン」
スポンサーリンク
「バラ」は飼育できるの?
朝日新聞大阪科学医療部によるとすでに観賞用として売られているらしいです。
美しい魚であることと新種ということで朝日新聞大阪科学医療部は懸念を示している状態です。
このことから飼育できるかと言われるとできないことはないと考えられますが、「トワイライトゾーン」という光がわずか
しか届かないところに生息する深海魚は基本的に育てるのは難しいと言われています。
スポンサーリンク
まとめ
このように今まで研究が進んでいなかった「トワイライトゾーン」で魚の新種が見つかった
ということでサンゴ礁や生態系の保全という観点から大変重要な成果だということがわかります。
これからもトワイライトゾーン」で新種が見つかるかも知れないので要注目ですね!!
スポンサーリンク
コメント