Adoさんの新曲「リベリオン」が2022年9月19日に配信されることで
話題ですね!!

SNSでも
ヘブバン勢が反応不可避の Adoの新曲リベリオン。 意味は反抗、反逆だそうです。
カラダ探しの挿入歌「リベリオン」がグッバイ宣言の人と知って 「おぉぉぉぉ!!!!」ってなった。 すげぇよ…….。すげぇよAdoさん……..
ツイッターより引用
という意見があり大変好評となっています。
そんなAdoの「リベリオン」にはどんな意味が込められているのでしょうか?
Adoの「リベリオン」の歌詞の意味を考察していきたいと思います!!
【Ado/リベリオン】の歌詞の意味は?

Adoの「リベリオン」の歌詞の意味を考察していきます。
はいどうも!
Ado「リベリオン」歌詞抜粋
嫌ってしまったのさ
罵詈と雑言が グルグルエグルGroove
嫌ってしまったのさ
勿体を欲しがった俺の“リベリオン”
「罵詈と雑言」、「嫌ってしまったのさ」
のようにいきなり激しい歌詞になっていますね!!
Grooveは
Grooveの意味
(木材・石材・金属の表面に刻んだ)溝,溝筋,わだち,水路;(レコード盤の)溝
(型にはまった)やり方,慣例,しきたり
…に溝[しわ]を刻む;…を溝に入れる[はめ込む]
(ジャズ・ポップ音楽を)聞く,聞きながら踊る≪to≫;他((やや古))〈ジャズなどを〉みごとに演奏する
大いに楽しむ
他《野球》〈ボールを〉どまん中に投げる;〈ボール・ゴールを〉みごとにけり込む
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/groove/より引用
という意味があるようです。
タイトルの「リベリオン」は「反乱、暴動、反抗、造反」という意味が込められています。
https://ejje.weblio.jp/content/rebellion参照
この「Groove」と「リベリオン」の意味から歌詞の意味を考えると
「罵詈と雑言」を自分たちにいうことで楽しんでいる人たち、現実社会に
対して反抗していることがわかります!!
Wowow
Ado「リベリオン」歌詞抜粋
狂い散らかして今Dive いっそ
Wowow
狂い散らかして忌々しさにBoooom!
あぁ今忌々しさにBoooom!
ここでも現実社会に反抗している描写があります。
「狂い散らかして忌々しさ」というところに
現実社会がうっとおしいと思っていることがわかります。
Check it lout lout!
Ado「リベリオン」歌詞抜粋
Check it lout lout!
Check it lout lout Yeah
バカにされた数だけ
声奮わせていけ もっと
「Check it lout lout」というのは直訳すると
「それをチェックしてください。」という意味になります。
つまりバカにされた数をチェックして
その分反抗していくという意味になりますね!!
かなり過激ですよね!!
現実社会の圧力に屈せず戦う!!

Shake it out out!
Ado「リベリオン」歌詞抜粋
どんな逆境だって
Shake it out out!
そんなセッションだって
この手だけを信じて 革命の時代だぜ
「Shake it out out」を直訳すると「それを振ってください」という意味になります。
それというのは「この手だけを信じて」という歌詞から考えると
「それ」というのは「手」のことを表していることがわかります。
手を振って革命ののろしをあげようという描写がわかりますね!!
(This is the time of rebellion)
Ado「リベリオン」歌詞抜粋
(Keep going forward. Ooh Don’t pull me back)
この英語の歌詞を直訳すると
(ここは反乱の時)
(進み続けて 引き戻さないで)
という意味になります。
つまり現実社会の暴言や雑音に負けずに進み続けようというメッセージが
込められていますね!!
常識に犯された囚人よ
Ado「リベリオン」歌詞抜粋
よ!よ!よ!
四季折々の調子に
Fallin’ Fallin’
「承知しました」「かしこまりました」
めんどくせえな
肩慣らし型破り俺のリベリオン
「常識に犯された囚人よ」というのは
社会常識ばかりに気を使いすぎている現代人のことを指している
と考えます。
「「承知しました」「かしこまりました」 めんどくせえな」という
歌詞のところでイエスマンにはなりたくないという思いが
込められているように感じます。
Wowow
Ado「リベリオン」歌詞抜粋
狂い正してこの世界 いっそ
Wowow
明日のSkyへ旗を掲げて
「狂い正してこの世界 いっそ」では
この現実社会の狂っている様を正していきたいと思っていることが
わかります。
「明日のSkyへ旗を掲げて」では
現実社会への反抗を表に立って行うという意思表示が出ています!
あなたにとっての人生の指針は?

限りなく貴方は泣いている
Ado「リベリオン」歌詞抜粋
少なくとも近い様相が陰り散らしてる
清く麗しく在るとは?
「分からない」が俺の渇きだから
嫌嫌嫌嫌嫌‥‥
「限りなく貴方は泣いている」、「少なくとも近い様相が陰り散らしてる」では
現実社会の生きにくさを我慢している人々を描いているように感じますね!!
「清く麗しく在るとは?」という歌詞を言い換えると
「あなたの人生の指針はなんですか?」と問いかけられているように
感じますね!!
「「分からない」が俺の渇きだから」というのは
「俺」にとってはわからないことを明らかにしていくというのが
人生の指針だということですね!!
ぶっ潰せ全てを
Check it lout lout!
Ado「リベリオン」歌詞抜粋
Check it lout lout!
Check it lout lout Yeah
バカにされた数ほど
俺が強く在れる もっと
革命を起こして今ある既存のものをぶっ潰すことを考えている
ことがわかります。
「バカにされた数ほど 俺が強く在れる もっと」のところで
バカにされてもめげない不屈の精神を感じさせます。
Shake it out out!
Ado「リベリオン」歌詞抜粋
どんな逆境だって
Shake it out out!
そうさ結局は正解
無我夢中で抵抗重ねてさ
死闘して
「どんな逆境だって」、「そうさ結局は正解」というところで
自分自身を肯定していることがわかります。
「無我夢中で抵抗重ねてさ 死闘して」で
根っこからの反骨心があることがわかりますね!!
握りしめて今この手に
底抜けのフリーダムを(This is the time of rebellion)
(Keep going forward. Ooh Don’t pull me back)これが俺のリベリオン
Ado「リベリオン」歌詞抜粋
「握りしめて今この手に 底抜けのフリーダムを」では
自由を求めて戦うという覚悟があることがわかります。
映画「カラダ探し」のストーリーとリンクしている?

映画「カラダ探し」のストーリーはこんな感じになります。
県立逢魔高校で学校の怪談として語られる、50年前の強姦・バラバラ殺人の犠牲者である血まみれの少女の幽霊「赤い人」。怪談によれば、学校で「赤い人」に遭遇してしまった生徒は身体を8つのパーツに分割されて校舎に隠され、皆に自分のカラダを探すように頼むことになるという。カラダ探しを「頼まれた側」の生徒は頼みを拒否することはできず、8つに分割された「頼んだ側」の生徒のカラダを全て集めるまでは死ぬこともできない。
赤い人に遭遇して「頼んだ側」役となってしまった生徒によって糾合され、カラダを探すよう懇願された、「頼まれた側」役の6人の男女生徒は、同じ一日をループしつつ、夜の学校校舎に閉じ込められ、「赤い人」に見つかって追いつかれたら殺される鬼ごっこを繰り広げることになる。「赤い人」は超人的な身体能力で「頼まれた側」の生徒たちを惨殺してゆき、生徒たちは全員が殺されたところで前日の朝に戻って生き返り、同じように殺される毎日を繰り返す。また、一度「赤い人」の姿を目視してしまった人は、その日は後ろを振り返ってはならず、それを破った瞬間に、背後に「赤い人」が忽然と現れて、周囲にいた仲間を巻き込んで惨殺されてしまう。ループから抜け出すためには、「赤い人」からうまく逃げ回りつつ、8つのカラダを全て集め、学校の生徒玄関に置かれた棺桶に収めなければならない。
カラダ探し – Wikipediaより引用
Ado「リベリオン」の歌詞の意味は
現実社会への反抗です。
カラダを探すというとんでもない世界観から抜け出そうともがいていく姿が
Ado「リベリオン」の歌詞とリンクしているように感じます。

まとめ
Adoの「リベリオン」の歌詞の意味を考察していきました!!
Adoの「リベリオン」の歌詞じっくり聴いてみるとまた面白い考察が
できそうですね!!
コメント