ヨルシカの新曲「左右盲」が、映画『今夜、世界からこの恋が消えても』(7月29日公開)の主題歌に
決定したことが話題ですね。

『今夜、世界からこの恋が消えても』(通称セカコイ)の主題歌に決まったヨルシカですが、気になる
のはその歌詞と意味ですよね!!
ヨルシカは文学的な歌詞が多く、過去の文学作品をモチーフにした曲が多いです。
今回はそんなヨルシカの曲「左右盲」の歌詞にどのような意味があり、「セカコイ」の物語とどのよう
にリンクしているのかを見ていきましょう!!
ヨルシカ「左右盲」の歌詞の意味とは?
ヨルシカの「左右盲」の歌詞の意味を紹介していきましょう。
公開されている部分がサビしかないですが、紹介していきます!!
「君の右手は頬をついている」、「僕は左手にぬるいマグカップ」という2つの対比から二人のカップ
ルが二人でお茶をしながら会話をしている様子が浮かび上がってきます。
「君の右眉は少し垂れている」、「朝がこんなにも降った」から少し切ない情景が浮かびますね。
君というには女性側、彼女の方で少しせつなそうにしていて、朝の雨が降っている情景が思い浮かびま
すね!!

「少しでいい 君の世界に少しでいい」 「僕の靴跡を 分かるだろうか」というところから
なんとか彼女の脳裏に僕の存在を残しておきたいと言うのがわかりますね。
「君の幸福はひとつじゃないんだ 右も左も分からぬほどに」では
幸福は(彼女の)幸福は僕と一緒になることではないと言っていて
右も左も分からぬほどに幸福はたくさんあると言っていますね。
「手探りの夜の中を 君が行く長いこれからを」では
どこか彼女が遠くに行ってしまう情景が思い浮かびますね。
「僕だけは笑わぬことを その一つを教えられたなら」では、その彼女が
なにか重い病気にかかっているのかということを考えさせる歌詞になっていますね。
「君の左眉は少し垂れている 上手く思い出せない」では
ここで「僕」である主人公のことが思い出せないという描写になっていますね。
「僕にはわからないみたい 君の右手にはいつか買った小説」では
「右手に小説をもっている」ということが何かを暗示させる描写になっているように思います。
「あれ、それって左手だっけ」
これは彼女のセリフなのかと感じさせますね。
右手と左手で何が大きく違うのかは考察になりますが、
現在知られている多くの社会において,右(手)は,しばしば,善,強さ,秩序(コスモス),生,光,男などを象徴し,左(手)は,悪,弱さ,混沌(カオス),死,闇などを象徴する。
右と左とは – コトバンク (kotobank.jp)より引用
右は「生きる」、左は「死ぬ」だとも考えられます。
この定義でいくと右手に持っている小説は最終的にハッピーエンドの小説であり、
左手だったとするとバットエンドの小説なのではないかと考えられます。
なので彼女はこの小説がハッピーエンドかバットエンドか
わからなくなっているのではないでしょうか。
「一つでいい 夜の日差しの一つでいい 君の胸を打つ、
心を覗けるほどの感傷を」では
夜の日差しのように彼女に胸を打つ感情があればいいと考えている
ことがわかります。

「一つでいいんだ 夏に舞う雹(ひょう)のその中も手探りで行けることを」では
基本的に雹が降ると頭部に怪我を負ってしまったり、かなり危険ですよね。
手探りでいって雹の降る危険な中から手がかりをつかもうというのはかなり危険ですね。
「君の目は閉じぬことを 僕の身体から心を少しずつ剥がして
君に渡して その全部をあげるから」では
これはまるで自分はどうなってもいいから彼女の命だけは救ってくれと言っているように
感じますね。
「剣の柄からルビーを この瞳からサファイアを 鉛の心臓はただ傍に置いて」では
ルビー、サファイアという宝石が出てきていますね。
ルビー、サファイアという宝石に込められた意味については
ルビーは古代より「勝利を呼ぶ石」といわれ、あらゆる危険や災難から持ち主の身を守り、困難を打破して、勝利へと導くパワーがあるとされてきました。
サファイアの宝石言葉には「誠実」「慈愛」「徳望」といった意味合いがあり、ほかにも平和を祈り、一途な想いを貫くというメッセージが込められているといいます。
https://www.kyocera-jewelry.com/story/sapphire/616.html、https://www.kyocera-jewelry.com/story/ruby/715.htmlより引用
彼女からルビーのようにあらゆる災難を守り、またサファイアのように彼女に対しての一途な思いを
貫くという意味が込められています。
また鉛の心臓というのは自分自身の全てということだと考えられます。

「一つでいい 散らぬ牡丹(ぼたん)の一つでいい 君の胸を打て」では
https://greensnap.jp/article/7869より引用
牡丹の花言葉は、「王者の風格」「高貴」「富貴」「恥じらい」です。大輪で優美な花姿の牡丹は、見る人に格調高い印象を与えてくれるため、年上の方への贈りものとしてもピッタリな花です。
この花言葉から考えるに彼女の「高貴」、「富貴」な一面を失うことなく生きてほしい
という僕の思いだと考えます。
「涙も忘れるほどの幸福を 少しでいいんだ
今日の小雨が止むための太陽を」では
この歌詞から考えるに「小雨」の少し淀んだ希望のない状態から
太陽が少しでいいから出てほしいという彼の思いが感じられますね。
「少しでいい 君の世界に少しでいい僕の靴跡を」では
彼女の人生に少しでも自分の存在を大きく残しておきたいという気持ちがあることが
わかります。
「わかるだろうか、君の幸福は 一つじゃないんだ」では
君は僕と一緒にいることだけが幸福なのではなく、他にも幸福になる方法はあると言っていますね。
「右も左もわからぬほどに手探りの夜の中を」では
これから続く人生は右も左もわからない「左右盲」のように先が見えないと言っていますね。
「君が行く長いこれからを 僕だけは笑わぬことを
その一つを教えられたなら」では
あなたが先も見えない人生の中で失敗したとしても僕だけがあなたの失敗を笑わずにいたい
と言っていますね。
「何を食べても味がしないんだ 身体が消えてしまったようだ
貴方の心と 私の心が ずっと一つだと思ってたんだ」では
何かもう意識がはっきりせずに亡くなってしまうのではないかと思われる僕はあなたと心が
ひとつになれると思っている(願っているのではないか)と考えます。
ヨルシカ の左右盲 の歌詞は映画「セカコイ」とリンクしているか?

ヨルシカ の左右盲 の歌詞は映画「セカコイ」とリンクしているのかということですが、
まずこのタイトル「左右盲」の意味を見ていきましょう
左右盲とは右と左の区別が苦手な人のことを言います。小さな子どもで右と左がよく分からずに混乱する子は多いですが、左右盲の人は大人になってからも右と左の区別が咄嗟につきません。焦っている状態で「右の方に向かって!」などの指示をされると、一瞬硬直してしまう人を左右盲と言います。「みぎ」は理解できても「うせつ」が理解できない人もいます。
しかしながら、本当に右と左の区別がつかないわけではありません。少し区別をつけるのが苦手なだけで、落ち着いて考える余裕がある時は左右の区別もつきますし、当然ながらペンや箸を持つ手を間違えることもありません。
左右盲の特徴と原因は?セルフチェックする方法と治し方も – POUCHS(ポーチス)より引用
左右盲は病気ではないけれど、一つの人間の性質を持った人ということでしょうね。
そして映画「セカコイ」のあらすじを見ていきましょう。
僕の人生は無色透明だった。真織と出会うまでは――。クラスメイトに流されるまま、彼女に仕掛けた嘘の告白。しかし彼女は“お互い絶対に本気で好きにならないこと”を条件にその告白を受け入れた。そうして始まった偽りの恋。やがてそれが偽りとは言えなくなったころ――僕は知る。
「病気なんだ私。前向性健忘って言って、夜眠ると忘れちゃうの。一日にあったこと、全部」
彼女はその日の出来事を日記に記録して、朝目覚めたときに復習することで何とか記憶をつなぎとめていた。その日ごとに記憶を失ってしまい、明日が来ることを恐れながら生きる彼女と、一日限りの恋を積み重ねていく日々。しかし僕には真織に伝えていないことがひとつだけある。だから、真織の幸せを守るために、僕は“ある作戦”を立てた。
映画『今夜、世界からこの恋が消えても』なにわ男子 道枝駿佑×福本莉子、“号泣”恋愛小説を実写化 – ファッションプレス (fashion-press.net)より引用
このことから、ヨルシカの「左右盲」の歌詞の情景は記憶障害になっている彼女とそれを見守る僕とい
う構図を浮かべることもできますよね。
この楽曲のタイトルである「左右盲」は記憶障害になっても(僕を忘れても)彼女はたくさん幸福に
なる道があるのだから(右も左も分からなくなる性質である左右盲のように)彼女には自由に生きてほ
しいという意味が込められていることが推測できるのではないでしょうか。
ヨルシカ の左右盲の 歌詞はモチーフが別にある!?

確かに映画「セカコイ」の内容をモチーフにしている部分はあるますが、この曲を作詞、作曲した
n-buna(ヨルシカ)さんがこのようにコメントをしていました。
相手の顔や仕草を少しずつ忘れていくことを左右盲になぞらえて書いた楽曲です。オスカー・ワイルドの「幸福な王子」を歌詞のモチーフにしています。
ヨルシカ、新曲「左右盲」が映画『セカコイ』主題歌に決定!「映画の世界感にぴったり」(道枝駿佑) – THE FIRST TIMESより引用
映画版とリリース版で楽曲のアレンジが少し変わっています。映画版では世界観に合うよう映画音楽を統括されている亀田誠治さんと相談しながら、冒頭の生活音的なサンプリングを減らして優しくアコギを聞かせる編成にしたり、最後のサビに男女でのコーラスを入れたり。よりエンディングに寄り添った、少しドラマチックなアレンジになっています。そのちょっとした違いも映画の中で楽しんでもらえたら幸いです。
「オスカー・ワイルドの「幸福な王子」を歌詞のモチーフ」にしているということがこのコメント
からわかってきますね!!
オスカー・ワイルドの「幸福な王子」というのは子供向けの短編小説ですね!!
この小説の内容を紹介していきます!!
町の中心部に高く聳え立つ自我を持った王子像が、あちこちを飛び回って様々な話をしてくれるツバメと共に、苦労や悲しみの中にある人々のために博愛の心で自分の持っている宝石や自分の体を覆っている金箔を分け与えていくという自己犠牲の物語。最後は、宝石もなくなり金箔の剥がれたみすぼらしい姿になった王子と、一刻も早く南に渡っていくべきと後ろ髪を引かれながらも、やがて王子像と運命を共に過ごす覚悟を決めたツバメが残る。 博愛と悲壮、象徴性の高い作品。
幸福な王子 – Wikipediaより引用
この博愛の心を持って苦労や悲しみのになかにいる人々のために博愛の心をもって金箔や宝石を与える
王子様が映画「セカコイ」のなかでは記憶をなくしていく真織のことをさしていて、
「一刻も早く南に渡っていくべきと後ろ髪を引かれながらも、やがて王子像と運命を共に過ごす覚悟を
決めたツバメ」は他の人と幸せになる道もありながら、眠りにつくと記憶をなくしてしまう真織と付き
合う主人公という構図ができているように感じます。
まとめ

ヨルシカの新曲「左右盲」の曲が全編公開されるのが楽しみですね!!
全編歌詞公開された時、ヨルシカ の左右盲 の歌詞全編の考察をしていきたいと思います!!
コメント